失礼のないお焼香のマナー解説本

2016年12月28日

大人ならば知っておきたいお焼香のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀のときは正しいお焼香のやり方は大人ならば知っておきたいマナーです。仏や死者に向けて香を焚いて拝みますが、お葬式や法要などでよく見かけます。細かくした香を香炉に落として焚きますが、一般的に左手には数珠を掛けて右手でお焼香を行います。基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまんで、額の高さまで上げて指でこすりながら香炉に落とす行為を1〜3回行います。作法には立礼焼香・座礼焼香・回し焼香があり、経って行うか、座って行うか、香炉を回して行うかの違いです。

続きを読む


2016年12月25日

死者を慰めるために必要な香りです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬式などの場合には必ず参列した人が行うと言う光景があります。それがお焼香です。香を焚くと言う行いです。これは、即ち亡くなった方のために、私たち生きている人間が、死者に対して、どうか安らかに眠ってくださいと言う敬意の表れでもあり、そのために浄化すると言う意味でも香り豊かな香を焚いて拝むと言う儀式でもある訳です。これは昔から伝わる仏教としての亡くなった方に対しての供養の一つと言う訳です。ただ、この香を焚く、即ち焼香と言うのは、葬儀だけではなく、その他の様々な仏事でも行われます。

続きを読む


2016年12月18日

意外と知らない葬儀・告別式のマナーに関して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

昔は自宅で行うことが葬儀・告別式が当たり前でしたが、近年は葬儀社の所有する会館で執り行うケースが増えているようです。椅子が並んでいる一室で、ゆったりとした空間で式が進行されます。葬儀・告別式は、宗派によって大きく異なります。また、同じ宗派であってもお寺によって微妙な違いがあるケースもあります。お焼香も同様で、遺影に向かって何回するのかを戸惑った経験のある方も多いのではないでしょうか。会館では混雑を防止するために、あらかじめ一度ときめられていることがあります。

続きを読む




ブログメニュー

  • HOME
  • サイトリンク集
  • お問合せフォーム
  • ブログポリシー
  • プロフィール紹介

最新記事一覧

合同葬を行う際は入念な準備が必要となる
合同葬の契約をするときに重視したいポイントとは
合同葬の手配をする前に知っておきたいこと
合同葬は決して多いタイプのやり方ではないです
合同葬に掛かる費用や準備の仕方を把握しよう
企業と一緒に執り行う合同葬のメリット
合同葬にすることでメリットはあるのか
親族が複数人亡くなった場合に合同葬を行うメリット
遺族と企業が合同で行う儀式です
困ったときはサポートしてくれます

月別記事リスト

  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(1)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年12月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年01月(3)
  • 2016年12月(3)

失礼のないお焼香のマナー解説本
Copyright(C)www.oshokonomanner-kaisetsu.com All Rights Reserved.