失礼のないお焼香のマナー解説本

2016年12月18日

意外と知らない葬儀・告別式のマナーに関して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

昔は自宅で行うことが葬儀・告別式が当たり前でしたが、近年は葬儀社の所有する会館で執り行うケースが増えているようです。椅子が並んでいる一室で、ゆったりとした空間で式が進行されます。葬儀・告別式は、宗派によって大きく異なります。また、同じ宗派であってもお寺によって微妙な違いがあるケースもあります。お焼香も同様で、遺影に向かって何回するのかを戸惑った経験のある方も多いのではないでしょうか。会館では混雑を防止するために、あらかじめ一度ときめられていることがあります。

親族や一般の参列者が多いと、込み合って進行の妨げになってしまうことがあります。ここで大切なのは、数珠の準備ではないでしょうか。遺影に向かって一礼して、お焼香が終われば遺族に向かって一礼をします。心の中で言葉をかけても良いですが、なるべく早く済ませてあげるのがベターではないでしょうか。その後にある法要も同様で、後に続く方のことを考えることが大切です。宗派によってはお金を供えることがありますし、分からないことがあれば事前に打ち合わせをしておくことではないでしょうか。

葬儀・告別式や法要に関しては、テレビ番組でもしばしば特集されています。マナー講師の方が分かり易くレクチャーしてくれるので、大いに参考になるはずです。誰しもあまり経験したいことではありませんが、大部分の方が経験から学んでいるのも事実です。他の方の振る舞う姿を見て、勉強してみて下さい。



ブログメニュー

  • HOME
  • サイトリンク集
  • お問合せフォーム
  • ブログポリシー
  • プロフィール紹介

最新記事一覧

合同葬を行う際は入念な準備が必要となる
合同葬の契約をするときに重視したいポイントとは
合同葬の手配をする前に知っておきたいこと
合同葬は決して多いタイプのやり方ではないです
合同葬に掛かる費用や準備の仕方を把握しよう
企業と一緒に執り行う合同葬のメリット
合同葬にすることでメリットはあるのか
親族が複数人亡くなった場合に合同葬を行うメリット
遺族と企業が合同で行う儀式です
困ったときはサポートしてくれます

月別記事リスト

  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(1)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年12月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年01月(3)
  • 2016年12月(3)

失礼のないお焼香のマナー解説本
Copyright(C)www.oshokonomanner-kaisetsu.com All Rights Reserved.