失礼のないお焼香のマナー解説本

2020年08月24日

合同葬とは何か等基本的なことを知ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

今度合同葬という式に呼ばれたが、どのような式か分からないという人はいませんでしょうか。これは故人の遺族と、故人が所属していた組織の人たちで合同で行う形式のお葬式になります。いわゆる社葬と一般的な葬儀を合同で行う形式で、その組織の中でも特に重要な役割であった人が行うことが多いです。

通常の四季と違う点は、故人の所属していた組織内で実行委員を立ち上げ、そこで様々な事項を決定していくプロセスがあるという点になります。遺族からの代表である喪主と、葬儀実行委員会の委員長等との話し合いを経て、式の流れや内容が決定されます。

そこでは費用負担の割合や招待する人等、詳細なことまで話し合われます。実際の合同葬の流れは、故人の遺言等から特別な要望がない限り一般的なお葬式のようになることがほとんどです。ただ、一般的な式と違い、参列者が多くそれぞれの立場があるという点に注意が必要になります。

通常では、故人と個人的に親交があった、長い間取引をしている等という人が前列等の良い席に座ることが多い傾向にあります。また、入念なリハーサルが必要という点も一般的な式とは違う点です。一般的な式よりも公なものになるため、失敗を極力少なくしなければなりません。こうした色々な細かな違いを把握し、合同葬を成功に導きましょう。



ブログメニュー

  • HOME
  • サイトリンク集
  • お問合せフォーム
  • ブログポリシー
  • プロフィール紹介

最新記事一覧

合同葬を行う際は入念な準備が必要となる
合同葬の契約をするときに重視したいポイントとは
合同葬の手配をする前に知っておきたいこと
合同葬は決して多いタイプのやり方ではないです
合同葬に掛かる費用や準備の仕方を把握しよう
企業と一緒に執り行う合同葬のメリット
合同葬にすることでメリットはあるのか
親族が複数人亡くなった場合に合同葬を行うメリット
遺族と企業が合同で行う儀式です
困ったときはサポートしてくれます

月別記事リスト

  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(1)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年12月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年01月(3)
  • 2016年12月(3)

失礼のないお焼香のマナー解説本
Copyright(C)www.oshokonomanner-kaisetsu.com All Rights Reserved.