失礼のないお焼香のマナー解説本

2017年01月06日

葬儀で重要なマナーお焼香のやり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀に参列する場合には、さまざまな知識を習得しておくことが重要です。遺族の方などに迷惑のかからないように、事前に知識を習得しておくことでスムーズな葬儀を行うことができるようになるでしょう。中でも事前に知っておくマナーとして重要なことが、お焼香のやり方でしょう。普段、あまり馴染みのないことなので、その方法は必ず調べておくことをお薦めします。

まず、基本的な方法としては右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまみます。さらに、額の高さまでつまんだ抹香を上げ指をゆっくりとこすりながら香炉に落とします。この方法を1回から3回ほど繰り返す方法が、最も一般的な方法だと言えるでしょう。また、立礼焼香の場合には焼香台の手前で一度止まり、遺族と僧侶に一礼することも忘れてはいけません。

そして、お焼香をすませた後にも、遺族と僧侶に一礼を行うようにしましょう。こうしたマナーは、当たり前にできることが重要でしょう。経験がないから分からないという理由で、葬儀の場を乱すようなことでは大変失礼になってしまうでしょう。また地域によっては異なる方法などがありますので、不安に感じる場合には事前に確認をすることも重要なことです。



ブログメニュー

  • HOME
  • サイトリンク集
  • お問合せフォーム
  • ブログポリシー
  • プロフィール紹介

最新記事一覧

合同葬を行う際は入念な準備が必要となる
合同葬の契約をするときに重視したいポイントとは
合同葬の手配をする前に知っておきたいこと
合同葬は決して多いタイプのやり方ではないです
合同葬に掛かる費用や準備の仕方を把握しよう
企業と一緒に執り行う合同葬のメリット
合同葬にすることでメリットはあるのか
親族が複数人亡くなった場合に合同葬を行うメリット
遺族と企業が合同で行う儀式です
困ったときはサポートしてくれます

月別記事リスト

  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(1)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年12月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年01月(3)
  • 2016年12月(3)

失礼のないお焼香のマナー解説本
Copyright(C)www.oshokonomanner-kaisetsu.com All Rights Reserved.