失礼のないお焼香のマナー解説本

2019年08月27日

訃報の連絡が来たらいくつかの確認もすること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀のマナーとして訃報のお知らせを受けたら、すぐに弔問をするべきか、お悔やみの言葉はなんというべきか、突然の連絡に対応も戸惑いがちです。落ち着いて基本的な情報を聞く必要があるので、いつどこの誰が逝去されたのか、お通夜やお葬式はいつなのか、会場はどこかなどを確認します。

自分だけで止めてよいのか、他の誰かに訃報を自分から連絡をする必要があるかも、合わせてもらった電話で尋ねることです。親しいお使い愛のある関係の人ならば、お葬式で何かお手伝いできることはあるか、声をかけるようにします。

悲しみの中にある家族ですから、こうした胞子では安心させる要素です。参列をした際には慰める積も地でも、長話をする物ではありません。近い存在の人ならばすぐにでも、訃報を受けたら駆けつけたい気持ちが出てきますが、まず優先するべきなのは残された遺族の気持ちです。

弔問をする時には長居はしないこと、お葬式の準備に遺族は追われていますので、気を利かせて早めに帰るようにします。何かお手伝いを頼まれれば、快く引き受けますが、そうではない場合はいつまでもいないで、早く帰るようにするのがマナーです。基本的に弔問に関しても、遺族に確認を取る必要はありますし、その時にはまだ香典も持参はしません。



ブログメニュー

  • HOME
  • サイトリンク集
  • お問合せフォーム
  • ブログポリシー
  • プロフィール紹介

最新記事一覧

合同葬を行う際は入念な準備が必要となる
合同葬の契約をするときに重視したいポイントとは
合同葬の手配をする前に知っておきたいこと
合同葬は決して多いタイプのやり方ではないです
合同葬に掛かる費用や準備の仕方を把握しよう
企業と一緒に執り行う合同葬のメリット
合同葬にすることでメリットはあるのか
親族が複数人亡くなった場合に合同葬を行うメリット
遺族と企業が合同で行う儀式です
困ったときはサポートしてくれます

月別記事リスト

  • 2021年07月(1)
  • 2021年06月(1)
  • 2021年05月(1)
  • 2021年04月(1)
  • 2021年03月(1)
  • 2021年02月(1)
  • 2021年01月(1)
  • 2020年12月(1)
  • 2020年11月(1)
  • 2020年10月(1)
  • 2020年09月(1)
  • 2020年08月(1)
  • 2020年07月(1)
  • 2020年06月(1)
  • 2020年05月(1)
  • 2020年04月(1)
  • 2020年03月(1)
  • 2020年02月(1)
  • 2020年01月(1)
  • 2019年12月(1)
  • 2019年11月(1)
  • 2019年10月(1)
  • 2019年09月(1)
  • 2019年08月(1)
  • 2019年07月(1)
  • 2019年06月(1)
  • 2019年05月(1)
  • 2019年04月(1)
  • 2019年03月(1)
  • 2019年02月(1)
  • 2019年01月(1)
  • 2018年12月(1)
  • 2018年11月(1)
  • 2018年10月(1)
  • 2018年08月(1)
  • 2018年07月(1)
  • 2018年06月(1)
  • 2018年01月(1)
  • 2017年12月(1)
  • 2017年09月(1)
  • 2017年01月(3)
  • 2016年12月(3)

失礼のないお焼香のマナー解説本
Copyright(C)www.oshokonomanner-kaisetsu.com All Rights Reserved.